lambj’s blog

計画通りできなくて、いつも道草ばかりしてるけど、発見や気づきがあるんだなぁ。

パンが美味い

私の仕事は基本的に外回り。

非常勤だからボーナスなし。

お給料は入ってきた金額そのまま教育費やローンやらで消える。

なるべく昼食は安くすませたいけど、

今日は久々に美味しいベーカリーカフェでランチにしよう。ライ麦ハードパンに厚いハムカツ挟んだサンドイッチ!

固いパンは噛むほどに甘味と旨味がジワジワと。

口内炎なんかあったら痛くて食べられなさそうなパンだけど、噛みちぎりながらゆっくり食べられるから満腹感ありだ。

このパンよりコーヒーの方が高い(ToT)


f:id:lambj:20190606123703j:image

こういうの、贅沢だな。

こんなパン屋さん、貴重です。

放っておく

12才 中1 男子
めちゃくちゃよく喋る反抗期になりました。

よく喋るし、すぐキレる。

何とも難しい年頃です。

私は何でも気になったら手を出し、口を出し、なかなか子どもの自立を邪魔するダメなヤツです。

もともと、2人ともADHD気味。
気味、なのかな?
100%そーでしょー。きっと。

イデア豊富
雑学に長けてる
始めたらトコトン突き詰める
興味の無いものだとやらなくてはいけないことでも、やらない

そんなもんで、手出し口出しして
ようやく、普通に生活できる。
そうしないと、きっと何にも進まず、宿題もテストも放棄するか、泣いてパニクるか。

でも、そろそろ、手出し口出しは止めなければ・・・

そんな風に日々感じる中での息子との会話

『今週、ぼくのこと放っておいてみたら。最後はお母さんがやってくれるかって思ってて、自分でやらない人になってしまった』

(ToT)/~~~

なんと!!!

昨日の会話から、心に決めたものの
口出ししないって、本当に難しい(^。^;)

すでに四回も注意された。

境界線をたてて、子どもの自立を私が邪魔しないように、必要な時だけのサポートに徹していけるように

明日もがんばろう

子どもの夏休み <自由研究のテーマ選びと準備編>

我が家のように共働きでなくても、夏休みの宿題は親にとっての頭の痛い宿題ですよね。

小学校5年の息子が通う学校では、夏休みだけれど宿題がたっぷり出ます。

ダラダラしているのを見るとこちらがハラハラしてしまいます。

 

一人でなんでもできる子もいるだろうけど、うちは違います。

息子の発想力や「やってみたい」という気力や気持ちを引き上げるために、種まきをする必要があるんです。これが本当に大変。

好き嫌いがはっきりしている性格なので、読書感想文などは頭痛の種です。

ただし、自由研究は息子が楽しみにしている唯一の宿題。

好きなことをするためのサポートは楽しいですね。

 

<自由研究のテーマを絞る>

息子の学校では自由研究は5年生からの宿題なので1年も前から楽しみしていました。

やりたいことは「ポップコーンを太陽光で作る」というもの。

これは我が家で定期購読している「読売 KODOMO新聞」の漫画に描いてあったもので、来年はこれをやるんだ!とずっと言っていました。

でも、結局は学校に提出するレポートとは別にやりたいというので別のテーマを選ぶのに図書館の本を参考にしました。

 

7月に入ってすぐに図書館で自由研究の本を3冊ほど借りました。

※7月後半以降は、自由研究の本はみんな借りられてしまって在庫がなくなるようです。

・レポートの書き方、まとめ方の本

・実験の実例集など数冊

沢山の本がありますが、以下のような基準で借りてみました。

・表紙などシンプルなもの(子どものイメージを固定化したくなかったので)

・発想を掻き立てるもの

・応用ができるもの

・実験だけで終わらないもの(レポートや考え方も書いてあるもの)

 

レポートの書き方は実験方法とは別の参考書を借りました。

理科の自由研究のまとめ方〈基本編〉 (やさしい科学)

 

この本、私も子どものころに知りたかった!

学生や社会人になっても役に立つと思うような内容です。

思いつきでやっていくと、結局本来の目的が不明瞭になってしまい、内容が浅くなってしまうのは仕事でも勉強でも同じです。

道筋の付け方、まとめ方は、自由研究から学べるんですね。

私の小学生時代は「自由」そのもので親からのサポートもなく、本当にあさ~~~~い

ものでした。

自由研究って面倒くさいだけだったけど、こうしてサポートする側になってみると

すごく大切なことが学べる機会であると改めて感じます。

 

いっしょに子供とこの本読み進めると、あるワンフレーズを子どもがハッと思い出しように言いました。

観察(かんさつ)し、仮説(かせつ)を立て、実験(じっけん)し、考察(こうさつ)する。」

 

!!!

 

NHKの「考えるカラス」という科学番組の冒頭で語られるフレーズです。

実際にこれをやるんだなぁ~って誇らしげです。

 

実験のテーマを選ぶために借りた本(下記)は中学生用でしたが、すごくお勧めです。

どの実験も興味深くて高学年の小学生~大人まで楽しくて役に立つような内容でした。

 

目次をみているだけで「へー!」「どうやってやるの?」「そんなことわかるの?」と二人でワイワイ言いながら絞り込み。宿題ではなくてもやりたくなるようなテーマばかりでした。

小学生の高学年で理科好きのお子さんなら問題なく楽しめる本だと思います。

息子はどれもやりたいものばかりで、目を輝かせて楽しみながら悩んでました。

中学生の理科自由研究 完全版―レポートの実例&発展研究つき (学研の自由研究) (学研の自由研究シリーズ)

 

中学生の理科 自由研究 チャレンジ編 改訂版 (学研の自由研究)

 今は、なんでも情報がそろっていて懇切丁寧に書いてあるものばかりなので

逆に子どもらしい発想で進めることが難しいかもしれないと思いますが、本を参考にしてやることは多忙な共働きの我が家では大変助かります。

それに、本を眺めているだけでは自由研究は進みません。

 

結局のところ次のような3つをやるだけでも子どもにとっては簡単ではありません。

★内容を決める

★やる内容に合わせたスケジュールを立てる

★必要な材料を揃える。

 

息子が決めた実験はドライアイスで雲を作る」でした。

レポートにはこの研究テーマを選んだ動機を書くので、

「お母さんが勧めた本に書いてあったから」

と書いたら嫌だなぁ、と内心思っていたのですが、息子に動機を聞いてみると

「幼稚園の時に観たNHKの科学番組<大科学実験>で雲を作っていたのを見てどうなっているのかやってみたかったんだ~♪」

と。

ほほ~、ちゃんとした動機ではないですか。しかも5年以上の前の番組!

それと、5年生の理科の授業で雲の動きついて教わっていたので、このテーマはぴったりでした。

 

***テーマが決まらない!という方は***

テーマに迷ったら1学期で習った理科の内容に関係のあるものなら、より深い学習に繋がるし、子どもにとってもやりやすいと思います。もう習っちゃったし、と思うようでも、そこからさらに発展させてみたりするのも面白いよ、と勧めてみてはいかがでしょうか。

教科書を見直してみてください。

 

<実験をやる前の下準備>

★ノート(B6サイズ)を用意

 はじめは家にあったA6のノートを渡したのですが、小さいノートだと実験の絵や、模造紙の割り付けの絵などが描き切れないとの息子の意見でB6にしました。

★実験に必要な道具をすべて書き出す

★家にあるもの、買う必要のあるものを書き出す

★買う必要のある物を買いに行く、または近くに売っていない物はどうやって入手できるかを調べる。

※模造紙を使う場合は方眼模造紙がお勧めです。百均の模造紙でもいいと思いますが、サイズにばらつきがあるので息子の学校ではNGでした。

※この実験ではドライアイスの入手方法が一番難しかったです。これについては

 また次回後述したいと思います。

★ノートに書く

 ・このテーマを選んだ動機

 ・仮説・・・うちの場合は、どんな雲ができると思うか、どんな風に雲ができるかを家族でワイワイ話しました。

 ・実験道具や入手法などをメモ書き(あとで模造紙に書くので、ここでは簡単に)

 

それでは、次回は実際に実験をする過程を書いてみたいと思います。

 

長い文章を読んでいただいてありがとうございます。

 

ガン検診 N-Noseってすごーい!

f:id:lambj:20170426075211j:plain

こんにちは。みちくさ便りです。
今朝はちょっと肌寒い。洗濯物が乾くかな。


以前科学番組で見たことがある、線虫を利用したガン検診。

実用化される日が近いとニュースでみました。

簡単に言うと線虫の嗅覚を利用して、尿に含まれるガン細胞を調べるもの。

素晴らしいのは
①尿1滴で検査
②数種類の検査が一度でできる
③エックス線など放射能を浴びずに済む
④検査費用が低価格(一万円内)
⑤ステージ0~1でも早期発見できる
⑥発見が難しい種類のガンでも見分ける

線虫すごいぞ!!

ワタシ的にはネーミングが好き♪

N―Nose

研究者はきっと線虫オタク、学生の時なんて『変わってるね~』なんて言われていたに違いない。

もしかしたらノーベル賞かもよ。

早くて2年後には実用化されるそう♪期待が高まります!!



わたしも毎年来る市からのガン検診の葉書を使うことがなくて、ついつい、後回し。

ガン家系なのに(|| ゜Д゜)
この検査ができたら一度て済むんでしょ?
血液とったり、マーモグラフィでいたい思いしなくても良い。
本当に画期的です。


先日ママ友とガン検診について話してばかり。


『私はガン検診はしないの!』


えええ??( ; ゜Д゜)


彼女の衝撃発言に考えてしまった。

彼女は、ガンの治療しても治らず亡くなった親戚がいたそうです。
治療中も大変だったそう。

乳ガン検査をしょっちゅうすることで被爆してガンになる、という見方もあって、彼女はそういうことで後悔したくない、と。

『治療はしない!』という結論に至ったとのこと。

私は父が末期の肺癌で他界してます。

父はすぐに治療をやめて残りの時間を絵を描くことに費やすために緩和ケアに切り替えました。

だから彼女の選択も少しはわかるけど…、まだ子どもが小学生。

もともと、かなり自分の考えをしっかり持っている人だから揺るがないのだと思う。
でも、家族のために検診もして欲しいな~と思いますが。

そういうわたしもガン検診、毎年後回しになって数年間行ってないし…

同じ年代の友人が3人もガン治療してる。

今年は検診行きます!!( ロ_ロ)ゞ

金持ち父さんと貧乏父さん

こんにちは。みちくさ便りです。

今朝は肌寒かったかけど天気予報通り暖かくなりましたね♪

f:id:lambj:20170424120551j:plain
今年になって内勤から企業を訪問する外勤の仕事がメインになった。

悪天候でも外に行くのはちょっとつらいけど、思っていたよりずっと楽しい。

専業主婦になってから外食は近所のお店だけ。
職場も地元だから大して変わらないから、外回りはちょっとした気分転換になります。

今日の企業訪問先は秋葉原。お昼で終わり、ひっそりした路地にナイスなタイレストランを見つけてランチはここにロックイン♪
f:id:lambj:20170424120431j:plain

前の記事で、我が家の家計が炎上中だと書いた通り、何とかしなくちゃと思って…まず本を買った←支出増やしてるし( ;∀;)

タイトルだけは知っていた、『金持ち父さん…(タイトル通り)』初版の中古は在庫がなくて少し高くなったけど、改訂版を中古をアマゾンで購入。

朝はお弁当三人分、夜は子どもの習い事や宿題みたり家事に追われてなかなか読めないから、
こんな風に外回りの電車、ランチタイムに少しずつ読んでる。

今日はやっと1章読み終わった。
著者が子どもの時、頭を使って賃金のない仕事を通して稼いだところ。

なんだかわくわくした。

人からもらったお金より自分の頭でスキームを作っ
てお金を稼いだら、賃金が少なくてもそれ以上の価値に思える。


私の心が拒否する言葉『お金儲け』『稼ぎ』

金儲け = 悪 罪

すごくステレオタイプな考えだったと、本を読み始めて感じてる。それに心の奥ではその考えがきれいごとだと感じていた。

実際、お金がないと気持ちの余裕がなくなっていくのを感じる。

でも、お金があっても余裕がない人もたくさんいることも見てきた。以前外資系証券会社で勤めていたから。


どちらもお金に縛られた生活に変わりはないのだ、という著者の言葉に共感。

貧しくても裕福でも、どんな環境でも<豊か>に生きていたい、と心底思う。

でもどうせなら後者が良いな~笑

だから、今まで目をつぶってきていたお金のこと、稼ぐこと、ちゃんと勉強しようと思う。

だいぶ遅いけど。かなり遅いけど。

お金に縛られない自由で豊な生活を目指して。

土曜の朝はパンケーキ♪

こんにちは。みちくさ便りです。

今日は雨上がりの爽やかな朝(*´∇`*)

f:id:lambj:20170423104750j:plain

持ち帰ってしまっ仕事を朝のうちに終わらせたくて、10才の息子にパンケーキ作りを任せることにした。

何度か一緒に作ったけれど、彼の役割はもっぱら焼くほう。1から一人で作ったのは初めてです。

焼終わったら『パンケーキ作るのって疲れる~(。´Д⊂)』と言っていたけれど最後までがんばった。

『いつもお母さん同じ思いしてるんだね』
と私を労う言葉が出て、内心ガッツポーズ♪

今日使ったのはコストコバターミルクパンケーキミックス。しっとりしていて最近のヒット商品です。
以前買っていたのですがそのときはあまり美味しくないな、という家族一同の感想で以後買ってませんでした。久々に購入したら、あれ?美味しい(^q^)♪
変わったのかな、あの時のミックスが古かったのか。とにかくしっとりしていて甘さもちょうどよくて◎。
私は日本のいわゆる(ホットケーキ)よりもアメリカンな薄目のパンケーキが好みなので、このしっとりした感じは好きですね。

ミックスなら簡単だし失敗も限定的。

最近は作りはじめてから焼あがるまで30分でできるミックスを使ったマフィンがお気に入り。
今度作り方を紹介しようと思います。

理科学研究所のオープンデー

本日、息子と理研オープンキャンパスに来てます。今年で2回目の訪問です。


オープン時間に間に合わなくて整理券が全部配布終了。皆さん気合いが入ってるな~。来年は一番乗りで行こうと思う。

悩科学、生物学、放射能、物理学
分野ごとに建物が異なります。行きたいところを選んで行こうとすると、あちこちと広いキャンパスを行き来しなくてはなりません。

建物の中で興味あるブースを選んで、次の建物へと移るのが無駄がないようです。

f:id:lambj:20170423101736j:plain

説明してくれる職員の方は皆さん丁寧に年齢に合わせて説明してくれました。
うちの子はテレビや図鑑などで得た僅かな知識を使って、得意気に質問をしたり、知っていることを話してました。
その度にほめられて、僕ってすごいよね~!って鼻高々。

高くなった鼻をぺしゃんと潰さないように、そうだね、ほめられて嬉しいね、とだけ言っておきました。

オープンキャンパスで嬉しいのは周期表や冊子などをもらえること。

何でだろう??という疑問をググって得る知識ではなくて、閃きや試行錯誤して自分で考え抜いてほしいなと思う。